top of page
2202.jpg
【この秘訣を知ってあなたが得るものとは】
​✅ あなたのサービスが、これまでの5倍の威力を発揮します
✅ お客さんの喜びが「圧倒的な感動」に変わります
✅ 次はいつ来たら良いか、お客さんか聞かれます
自然と口コミが発生し、紹介新規が倍増します
定期メンテナンスのお客様が増えます
​✅ お客様の健康意識が格段にアップし、理想のお客様に変わります

「言葉」で伝えることが苦手だった私・・・

「自分の言葉に自信が持てるようになり教室が2倍に!」

 

この講座を受講しようと思った理由は福谷さんにお会いして、まずその幅広い健康情報の量と質に驚いたこと、そして、この方なら「言葉で伝える方法」を学べるかもと思ったからです。受講してみて驚いたことは、自分の言葉が変わったこと、教室の数が2倍になったこと、またコロナ禍でオンラインにすぐ移行できたのも、この「対話サポートスキル」のおかげ、サービスの幅が広がりました!

​香川県 高松市 藤井美妃(40)

​自力整体教室経営

101825467_188797299055545_78278992893627
スクリーンショット 2021-05-07 091125.jpg

◆痛みがとれて、あんなに喜んでいたのに、リピートがない?

 

痛みがとれて大喜びした患者が、でもリピートしてくれない、という経験はありませんか?

もしくは、忘れた頃に、また同じ痛みで慌てて来院される、など。

 

いくら施術の技術を上げても、どれだけ痛みを取ることがうまくなっても、その時は喜んでくれますが、それがそのまま定期的なリピートに繋がることは稀です。

 

リピートが見込めないと、新規のお客様ばかり開拓せねばならなく、毎月の売り上げ計画が立ちませんよね。毎月リピートされるお客様が今より10倍増えたとしたら、いえ20倍になったとしたら、あなたのビジネスライフは、どう変化するでしょうか?

◆実は、お客様がリピートするのには、理由があります

1.痛みが消えた、体が楽になった

2.自分の症状の原因がわかるなど、有益な健康情報が得られた

3.しっかり話を聴いてもらえ、痛みや辛さを共感してもらえた

4.この先の見通しがたった

5.施術者の治療に対する信念に、感動し信頼感が持てた

 

 

1.以外はすべて、施術や具体的治療とは何の関係もないことにお気づきでしょうか?

仮に痛みが消えたとしても、2から5までが全て「No」だとしたら絶対にリピートはありません。

 

 

◆歯医者さんも同じように悩んでます

 

コンビニの数より多いと言われている歯医者さんも、同じように、集患、リピートで悩んでいます。
 

実は、私の近所の歯科医ですが、私は1ヶ月に、10件以上の紹介を出し、あれほど嫌いだった歯医者さん通いを私自身、定期的に欠かさず行い、むしろ、通うことが楽しみにすらなりました。

どんな歯医者さんか、知りたいですか?

初回の診察のとき、全く治療をせずに、1時間、ただ対話をしたのです(!)

いったいどんな対話をしたのか、興味有る方は下の無料予約登録をしてください。
メルマガで詳しくお伝えしていきます。

◆結論を言います

 

始めて来てくれた患者さんに、あなたの価値観が伝わるような関わり方をしているかどうか、それがリピートを生む最も大切なポイントです。

 

ではあなたの価値観が伝わるような関わり方とは何でしょうか?

 

ポイントは、この3点です。

  • 相手の聴く姿勢を、いち早く作ることができている(場の作る力)

  • お客様の望む未来を、相手の言葉で話してもらう(聴く力)

  • 一致点を共有し共にゴールを目指すパートナーになる(伴走する力)

 

 

これらはすべて「対話」から生まれます。決して手技から生まれるわけではありません。

 

 

しかしこれまで、こういった「対話」の技術を学ぶ場は、そんなに多くはありませんでした。

 

 

私たちは、学校でも対話の技術を習うことは、これまでほとんどありません。

言葉の選び方、質問の仕方、聴き方、励ましたり勇気づけたりする言葉の数々。

 

それらがどのくらい、経済効果を上げるのかご存じでしょうか?

 

ハーバード大学によると、まったく同じ能力の人で、対話力のある人とそうでない人には、年収に1.85倍の差が出た、という研究発表もあります。

◆秘訣とは「対話サポートスキル」です

 

 

そうなのです、

ここでお伝えしたい秘訣とは「対話サポートスキル」という技術なのです。

決して単なるコミュニケーションスキルではありません。

「対話を通して相手をサポートするための技術」という意味です。

 

 

そして、この「対話サポートスキル」は、一度身に付ければ、一生涯、あなたの大きな武器となります。それはお客様に対してだけでなく、家庭でも、友人関係でも、おおよそ人間関係と名の付くものにはすべて、応用がきく技術だからです。

◆「対話サポートスキル体験セミナー」を開催

 

 

今回、この「対話サポートスキル体験セミナー」をオンラインで開催します。
対話の力は、実際に体験しないと理解することがとても難しいので、少人数制で開催します。

5名様定員で10回、つまり先着50名様くらいの開催を準備しています。

 

このセミナーに興味ある、口コミ紹介リピート率を上げたいと思っている健康関連産業のあなたへ、今すぐこの下の緑のボタンから、予約登録をお願いします。

(まだこの段階では正式申し込みではありません)

◆ご登録者の皆さんへセミナー事前動画を今すぐ無料でプレゼント

 

なおセミナーの予約登録をされた全員に、体験セミナーの予備知識が得られる、とても貴重な事前動画を、今すぐ無料でプレゼントいたします。

*「なぜ今、対話力が注目されているのか」の特別動画 前編・後編
*「新時代、健康常識を見直す5つの視点」PDFと解説動画

 

これだけでも、ピンとくる人は、ご自分の仕事にそのまま活かせる内容になっています。

まずは無料でこの2つの動画をゲットしてください。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

★「対話サポートスキル体験セミナー」でお伝えしたいこと。

<こんなことを知りたいとは思いませんか?>

 

・初回の出会いで一瞬にして信頼関係を築く方法とは?

・お客様の本音を聴く「質問」とは?

・相手が幻滅する、一番聞きたくない先生の言葉とは?

 

詳しくは、ご予約登録後にお届けするメッセージをご確認ください。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

​◆「対話サポートスキル」とコミュニケーションスキルとの違いは?

 

「対話サポートスキル」と普通のコミュニケーションスキルとは何が違うのでしょうか?

通常のコミュニケーションスキルを学ぶだけでも、確かに患者さんの印象は良くなるし、好感度も上がると思います。

 

しかし「先生任せの依存的な患者」という姿勢は何も変わりません。

いえ、むしろ先生の技術が素晴らしければ素晴らしいほど、より依存体質の患者を作ってしまうことにもなりかねません。その時は良くても、長期的にみて患者さんにとっても、先生にとっても、それは決して望ましい状態ではありません。

何故なら、これからの時代、自分の健康に主体的になれない人は、本当の意味で健康になることはないからです。自分の健康を自分事として捉え、治療から予防へ意識をシフトされる人だけが、真の健康を獲得する候補者です。その大切さを伝える役目を、あなたが担うとしたら、どうでしょうか?

 

「対話サポートスキル」の大きな特徴は「患者さんを自立させる関わり方」にあります。

自分の健康に最終責任を持つ、自立したお客様に育てる関わり方なのです。

 

痛いときだけくる患者から、主体的に自分の体をメンテナンスするお客様へと変化していったとき、そして貴方を信頼できるサポーターとして信頼してくれた時、初めてリピートが安定し、しかもその上、口コミ紹介というオマケまで発生することになります。

人は自分が成長したと感じるとき、最もモチベーションが上がるといいます。

その感動こそが、口コミを発生させる基本メカニズムです。

詳しくはセミナーでしっかりお伝えしていきます。

 

ここが、一般のコミュニケーションスキルとは、まったく違う点です。

是非、その違いを体験セミナーで感じていただきたいと思います。 

★予約登録だけで、セミナー事前動画3本を無料でプレゼント!

「なぜ今、対話力が注目されているのか」前編・後編

「新時代、健康常識を見直す5つの視点」PDF・解説動画​​

スクリーンショット 2021-05-07 091125.jpg

​「対話サポートスキル」実践者の声

北海道函館市 石岡清美(49)

​サティア健康院経営

「開業の夢を半年で実現!」​​

会社に勤めて訪問診療マッサージをしていた私。

「なんでも医師の言う通り」に釈然としない思いがあり、「受講後半年で、独立」!!

この講座を受講しようと思った理由は「自分の主治医は自分」というコンセプトにものすごく共感したからです。自分の健康に自分で責任を持つ人が増えたらどんなに良いか、と思いました。
さらに「言いたいことを伝える力」を学べたこと、また誰の心の中にも「言いたいこと」が必ずあること、それを聴いてあげられる自分になりたいと、施術の枠が広がり、大きな夢を持って進むことができました。

「言葉の癒す力で、遠隔も可能に!」

交通事故の後遺障害でズタズタだった私・・・

「自分の思考がまとまり、話ができるようになり施術家として再スタートできた!しかも遠隔まで!」

この講座を受講しようと思った理由は「自分の主治医は自分」というコンセプトに惹かれたからです。もう二度と施術家としてやっていけないだろうというほどの事故の後遺症。それが復活できたばかりか、サポートスキルによって言葉だけでも体が緩むことを知り、遠隔でもオンラインでも、施術ができるようになりました。「言葉の癒す力」を学べたことが最高の成果でした。

118308103_1928343537324257_1053518742274

群馬県 小林明美(61) 
気功・整体・遠隔ヒーラー​

「もっと早く知りたかった」
施術の技術だけを磨いていた私、でもそれだけではダメ、と気づかされました。今の時代はオンライン化できるかどうかが、とても大事。そして体だけじゃなく心も両方、癒せるようになりたい。「対話サポートスキル」を学び、家族の中でも会話が増え、和やかになりました。今後はお客様との間で、どんな変化が起きるか、楽しみです!

栃木県 佐藤佳世子(60) 
K-ALL療術院「ここらく」経営​

51960802_615745968864083_385039913531631
118676909_976227666226890_74301162552487

「人生が変りました」
言葉と笑顔を取り戻しました。

​メンタルに悩み、失語症になっていたのが嘘みたいです。言葉が出るまで待ってくださった先生の聴く力、そして対話の力のおかげです。今では、整体以外に占い師としても活躍できるようになり、自分でも驚いています。
​出会いによって、人生が変ることを身をもって感じ、これからの仕事の広がりにワクワクしています。

広島県 白金怜佳(53) 
ヨガ・気功・瞑想指導・占い師

​「対話サポートスキル」を現在勉強中の方

スクリーンショット 2022-01-30 7.46.24.png

「伝える技術を身につけたい」

食事コーチである私は、クライアントさんのセッションの中で、より効果的に伝える技術を身につけたいと模索していました。

そんな中で出会ったのが「対話サポートスキル」。その子さんの「自分の主治医は自分」への共感。これこそ自分が探していたものと感じました。

おかげでコンサルに偏りがちなセッションにコーチングを取り入れるコツを掴むことができました。加えて、その子さんの健康情報の量と質にも驚き、そして何よりも情報収集力、情報に対する姿勢に、健康に携わるプロとしての多くの学びを得ています。

京都府 元池直子(61) 
薬剤師・食事指導コンサル

スクリーンショット 2022-01-30 9.00.31.png

千葉県 萩原美恵子(52) 
気功治療家「神療院」

「話を聴くことの大切さ」
対話サポートスキルを学ぼうと思ったきっかけは、 来ていただいた患者さんに「どうやって、自分の思いを話せば良いのか」と感じていたからです。 しかし、受講して行くうちに「自分の話をするのではなく、相手の話を聞く事が 大事」だと学ばせて頂きました。 そんな時、自分が病院にかかることに。 そこで、全く患者の話を聞かないドクターに出会い、 今まで当たり前と思っていた診察にびっくりした反面、 良い勉強させてもらったなと思いました。 対話サポートスキルを学ばなかったら、気付く事もなったと思うと、学んでいて良かったと思います。 これからは、施術もそうですが、来院者と話す時間もたっぷり取っていきたいと思います。 

★予約登録だけで、セミナー事前動画3本を無料でプレゼント!

「なぜ今、対話力が注目されているのか」前編・後編

「新時代、健康常識を見直す5つの視点」PDF・解説動画​​

スクリーンショット 2021-05-07 091125.jpg

​講師プロフィール

_P1A0056.jpg

​福谷その子(ふくたにそのこ)

​一般社団法人セルフメディコ協会 代表理事

25年間にわたり健康食品を扱う仕事で2500人以上の健康を直接サポート。また、産業カウンセラー、交流分析、親業、内観、潜在意識、コーチングなどを学び、取引会社の人材育成セミナー講師を15年間務め、1万人以上の方のメンタルサポートをする。パーソナルコーチング歴は11年。

​対話力をベースにした元気ライフサポートコーチ養成事業(2017年より)

「対話力」をベースに、人が人をサポートできる環境と

一人ひとりが、その人らしく輝ける世界を応援します

保有資格:交流分析士1級、㈶生涯学習財団認定コーチ

​専門分野:心と体の元気対策コーチ、人材育成

bottom of page